WindowsXPのサポート期限もあと数か月、時々思い出したように電気を入れて使っていたEeePC 1000HEもどうにかしないとと思っていたところ、最近ChromeBookが来だしているという記事を見かけました。
PCですることといえばネットサーフィンとメール、プログラミング!!
これらができれば十分なので、さっそくEeePC 1000HEでChromeOSのフリー版ChromiumOSを使ってみました。
手順は以下の通り
- 起動用USBメモリの準備
- 最新のイメージファイル(私が使用したのはCx86OS-20140117010101.img)をChromium OS Buildsのdailyからダウンロード
- Image Writer for Windowsを使ってUSBメモリに書き込む
- USB起動の設定
- 再起動して、起動時に「F2」キーの連打でBIOSの設定画面を開く
- 「Boot Booster」を「Disabled」に変更
- 保存して再起動
たったこれだけで、ChromiumOSを起動する準備は完了です。
さっそく、PCの電源ON、起動画面でESCキーを押して、USBドライブを選択、10秒ぐらい待つとChromiumOSが起動します(^^
無事起動したらgoogleアカウントの設定や日本語キーボードの選択などを適宜やっていきます。
選択した情報は記憶してくれるので、次回以降の起動時はログインパスワードを入れるだけです。
マウスだけを使うのであれば、これで完了なのですが、タッチパッドを使うにはもう少し設定が必要です。
詳しくはここに書いてあるとおり
- ctrl + alt + F2でターミナルを起動
- ユーザー名「chronos」、パスワード「password」でログイン
- 「sudo su」と入力し、エンターキーを押す
- 再度パスワード「password」を入力
- 「wget -qO- http://goo.gl/1VWycc | sh」と入力し、エンターキーを押す
- ctrl + alt + F1でターミナルを終了
- PCを再起動
それから日本語入力をするには
- 「設定」を開き、「詳細設定を表示...」をクリック
- 「言語」の「言語と入力の設定...」をクリック
- 「Mozc(日本語キーボード用)」にチェック
- 「完了」をクリック
ネットサーフィンやメールはこれで十分(^^
あとはプログラミングをどうするか・・・
コメントする